三装工業株式会社

>
>
各種防水

各種防水

屋上は直射日光や風雨に常に晒されているだけでなく、歩行したり倉庫や設備が設置されたりと、 建物の中でも最もダメージを受けやすい場所の一つです。劣化を放置すると漏水し始め、さらに劣化して建物全体の寿命を短くしてしまいます。

ここでは通気緩衝工法という防水工事を紹介します。

 

施工前の状態です。

影や汚れでわかりにくいですが、経年による劣化がかなり見られます。

 

高圧洗浄で表面の汚れを落としていきます。

 

わかりにくいので拡大しましたが、経年でこのような膨れや亀裂が所々に見られます。

 

不良部分を放置しておくと、悪さをするので通常は剥がします。 歯医者と同じで、改修工事もかなり劣化が進んでから頼まれることが多いです。

 

剥がしたところをセメント系の補修材で補修していきます。

 

排水口は最も劣化しやすい場所なので、通常は劣化があるなしに係わらず手を加えます。通常は写真のような 改修ドレンという部材を取り付けます。

 

プライマーを塗布後に通気緩衝シート張っていきます。

 

通気緩衝シートが張り終わった状態です。

 

実は既存部には水分が残っていてそれが悪影響を及ぼすので、放出させるために画像のような 脱気筒とという部材を取り付けます。

 

脱気筒を取り付けた状態です。

 

塗膜の防水材を塗布します。

 

防水材の塗布完了です。

 

通常、防水材は防水性に優れていても紫外線に弱いことが多いです。そのために 上塗り材を塗布します。防水材に塗布する上塗り材は高耐候性で紫外線に強いです。

 

防水の工程は以上です。あとは奥にあるエアコンの室外機をおろせば完了です。

 

今回は通気緩衝工法を紹介しましたが、防水にはまだいくつかの工法があります。 準備ができ次第、紹介していきます。